ブログ運営

サイト開設1ヶ月半でGoogle Adsenseに合格するための6つのコツ

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

本日も『僕らの暮らし』をお読みいただきありがとうございます。 管理人のYosuke(@_yosk_)です。

ここでは「暮らしを整えるアイデア」をモットーに、ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ、多くの人に知って欲しい日々の生活で役に立つコトなど、僕が本当に良いと感じた「モノ」・「コト」を分かりやすく丁寧にご紹介しています。

ついに、、、ついに、、、

Google Adsenseに合格しました!!!

google adsense

今回は僕がGoogle Adsenseに合格した経緯とそのために行ったことなどについてお話しします!

「これが正解であるというわけではなく、僕はこうしたら合格しました」というひとつの意見として受け取っていただけると嬉しいです。

  • 『審査に合格するために心がけたコト』
  • 『審査に合格するために実際に何をしたか』

という観点から合わせて6つほどポイントをピックアップしたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

それではいきましょう!

こんな人におすすめ!
  • Google Adsenseに合格した経緯を知りたい人
  • 「合格するためにすべきこと」を知りたい人
  • 「合格するために意識したこと」を知りたい人

サイト開設から1ヶ月半で合格!

Google Adsenseについに合格しましたが、実際に合格までにかかった時間は

1ヶ月半でした!!

個人的には「3ヶ月ぐらいかかるかな?のんびりいこう!」とあまり収益化に囚われずに楽しく記事の執筆活動をしていたのですが、運がいいことにその半分の期間で達成することができました。

Googleさんありがとう…!!!!

初記事は【作例多数】Nikon newFM2 初心者にも上級者にもおすすめできるフィルムカメラ。

https://kurashi-boku.com/2020/07/17/nikon-newfm2/

これを書いたのが2020年7月17日です。

そして合格した時の最新記事がこのタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDはなぜ「買い」なのか?【徹底レビュー】

https://kurashi-boku.com/2020/09/01/tamron28-200-review/

これを執筆したのが2020年9月1日でした。(どちらもカメラに関する記事だ…!!)

何記事で合格した?

Google Adsenseに合格した時の記事数はずばり

「18記事」

でした!!

しかし一般的に「10記事程度書けば合格できる!」と言われているようなので、少し時間がかかってしまったという印象。。。

10記事を超えたあたりからGoogle Adsenseの審査申し込みを開始し、3度か4度ほど審査に不合格となりましたが、やっと18記事で合格につなげることができました。

実は15〜16記事を超えたあたりからAdsenseに合格するために様々な対策を施したところ、その次の審査申し込みで一発合格に成功。

ここからは

  • 『審査に合格するために心がけたコト』
  • 『審査に合格するために実際に何をしたか』

について深掘りしていきます!

審査に合格するために心がけたコト

自分が読みたい記事か?他の記事も読みたくなるか?

ぼくが記事を執筆する上でのもっとも強力な軸として存在しているのが

「自分が読みたい記事を書く」

ということ。

ここで、Googleが公式に『Google が掲げる10の事実』として以下の10カ条を上げていることは多くのブロガーの方が知っているはず。

1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2.1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

3.遅いより速いほうがいい。

4.ウェブ上の民主主義は機能する。

5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。

7.世の中にはまだまだ情報があふれている。

8.情報のニーズはすべての国境を越える。

9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。

10.「すばらしい」では足りない。

Google について | Google – Google

この一番目の項目として挙げられている

「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」

を強く意識し続け、記事を書くようにしていました。

自分がひとりのユーザーとしてこのサイトに訪れたときに、不快に感じないか、他の記事も読んでみたくなるか、を考えることがやはり重要であるように感じます。

自分の記事に対する愛着も湧いてくるしね!

量より質、急がば回れ

先ほどの「自分が読みたい記事を書く」という内容にも重なる部分がありますが、

「量より質」

を徹底するよう心がけていました。

この「質が高い」というのは客観的にみて高品質であること、というよりは「自分の力量の範囲内で妥協のない丁寧な記事を書く」といった表現の方がしっくりくるかもしれません。

実際に20記事程度書いた今でも、「客観的にみて『質の高い』記事」をかけているとは思えませんが、この意識を持ちつづけることがGoogle Adsenseの合格への近道となったことには間違いないでしょう。

低品質な記事を大量に生産するよりも、高品質な記事を少数精鋭で生産することによって得られたGoogle Adsenseの合格。

まさに「急がば回れ」を体現している気がします。

この考え方を持っていれば、Adsenseの合格できなくとも「説明力」「文章力」が伸びていくから嬉しい!

審査に合格するために実際に何をしたか

過去記事のリライト&ブラッシュアップ

まず行ったのは過去に書いた記事をリライト&ブラッシュアップするということ。

特に自分のサイトでもっとも人気のある記事をいくつかピックアップし、リライト&ブラッシュアップしました。

人気のある記事を手掛かりに「他の記事も読んでみようかな」と思わせることができるよう心がけながら改善を施しました。

その結果、PV数が爆発的に増え(運の要素も強いが)、最も人気のある記事がGoogle検索で1位に。

https://kurashi-boku.com/2020/07/19/macos-11-big-sur/

macOS Big Surに関するこちらの記事。

時期的な運要素もかなりあったのですが(ほぼ100%)、Apple公式サイトよりも高い順位にいたときはめちゃくちゃうれしかったです。

ちなみにこれがここ1ヶ月でのアクセス数です。まだ全然多いとは言えないですが、ある時を境に急激に伸びていることがわかります。

ランキング上位の記事を参考にしてみる

リライトの段階で、「どうして自分の記事は人気がなくて、検索ランキング上位の記事は人気があるのか」というシンプルな疑問が浮かんできました。

そこで僕が行ったのは

「ランキング上位の記事に共通するポイントを自分の記事にも取り入れる」

というしごく原始的な改善策でした。

  • どのようなタイトルをつければ上位に食い込めるか
  • 画像は平均で何枚程度載せているのか
  • このジャンルの商品(例えばカメラのレンズ)はどんなポイント・項目に言及する必要があるのか
  • どんなサムネイルだとタップしたくなるのか

などを自分なりに考え直し、リライトしました。

プライバシーポリシーを載せる

つぎにやったのは「プライバシーポリシーを載せる」ということ。

実はこれがかなり重要なのかもしれないです。

これまでずっと放置していたのですが(忘れていただけ)、その間に申請したGoogle Adsenseの審査は全落ち。

しかし、ここをしっかり記入した次の日に申し込みを行ったところ、無事合格することができました。こういった細かいところも大切ですね。

免責事項も載せる

これは先ほどのプライバシーポリシーと同様です。めんどくさがらずに同じタイミングで記入しちゃいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は僕がGoogle Adsenseに合格した経緯とそのために行ったことなどについてお話ししました。

「これが正解であるというわけではなく、僕はこうしたら合格しました」というひとつの意見として受け取っていただけると嬉しいです。

誰かの役に立つことを願っています。。。

この記事の他にも、『ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ』、『知っておくと日々の生活で役に立つコト』など、僕が本当に良いと感じた『モノ』・『コト』を分かりやすく紹介しています。気になる方はぜひいろいろ見てゆっくりしていってくださいね。

https://kurashi-boku.com/2020/07/18/ipad-pro-for-students/
https://kurashi-boku.com/2020/09/01/tamron28-200-review/

また次回の記事でお会いしましょう。それでは。