みなさんいかがお過ごしでしょうか。 本日も『僕らの暮らし』をお読みいただきありがとうございます。 管理人のYoco(@_yosk_)です。
ここでは「暮らしを整えるアイデア」をモットーに、ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ、多くの人に知って欲しい日々の生活で役に立つコトなど、僕が本当に良いと感じた「モノ」・「コト」を分かりやすく丁寧にご紹介しています。最近はガジェット系のアイテムのレビューが基本的には多いです。

iPad Pro 2020年モデルも発売され、購入した方はアクセサリーや周辺機器を揃えたいところ。その中でもケースやカバーはiPadの開封と同時に用意しておきたい必須アイテム。
でもApple純正のケースは純正品だけあってクオリティは高いものの、価格の高さがネック。もはやブランド品です。
そこで見つけたのが『Ztotop』のiPad Pro用ケース。安価なサードパーティでありながらかなり評価の高い商品。

Apple純正Smart Folioを意識したケースですが、Apple Pencilをホールドすることができるという点では純正より利便性を高めたケースであると言えます。
ZtotopのiPad Proケース
僕はiPad Pro 2018年モデルを購入したときから、このZtotopのケースを1年以上愛用しています。

僕はiPad Proのベゼルとの相性を考え、ブラックをチョイス。
表面は外面がマットでさらさらした素材、内面が裏起毛のような柔らかい素材となっていて画面を傷から保護してくれています。



一年以上このケースを使用していますが、いまだに不満点のないとても質の高い優れたケース。
このケースの特徴をざっとまとめるとこんな感じ。
- 充電しながらApple Pencilをホールド
- マグネットでパチっと画面をガード
- 2段階のスタンドを搭載
マグネットでパチっと画面をガード
このケースは前面のカバー先端とiPadの側面沿いにマグネットが仕込まれています。

そのため勝手にカバーが開くことはなく、気付かないうちに画面が露出した状態でiPadを持ち運んでいた、などの事故が起こりにくく作られています。
僕も毎日のようにiPadを持ち出して作業していますが、いまだに画面には傷がほとんどついていません。
また逆に、マグネットであるからこそ簡単に開くことができ、シームレスに作業に映ることができます。
ボタンで閉じているiPad用ケースはデザイン性が高くお洒落ですが、作業に入るまでに「ボタンを外す」というワンテンポ多く段階を多く踏む必要があります。
個人的にはケースをどれにしようか迷っている際、「使うたびにボタンを外さなければならないのは僕には合わないな」と思いマグネットでくっつくタイプのケースをチョイスしましたが、大正解でした。(エラい、あのころの自分。)
充電しながらApple Pencilをホールド
これが一番このiPadケースのいいところであり、これが一番伝えたいポイント。
ケース自体にApple Pencilを収納するスペースが設けられているため、Apple Pencilをを落とす心配がなく、別のケースに入れて持ち運んだりする必要もありません。

さらに伝えたいのがこの収納スペースの位置。
iPadの側面のちょうどApple Pencilを充電できる場所に位置付けされています。
持ち運んでいる間に勝手にApple Pencilが充電され、作業を始める頃には100%充電完了の状態から使い始めることができます。この発想は賞賛するしかありません。
ただ、このApple Pencilをホールドするスペースを設けるために、ケース自体がその分だけ大きくなってしまっていることに関しては受け入れる必要があります。
(正直そこまで気にする必要はないです。)
2段階のスタンドを搭載
前面を保護してくれているカバーを背面側に折り曲げることでスタンドとしても利用することができます。
65度と30度の2種類の角度をつけることができ、用途に合わせて使い分けが可能です。

65度はこれぐらいの角度。タッチ操作をするには急な角度ですが、YoutubeやNetflixなどの動画視聴や、MacBookのサブディスプレイとして使うには最適です。

30度は僕がもっとも頻繁に利用している角度。グラグラするような不安定さもなく、iPad Proのスタンドとしてもしっかり使えます。少しの傾斜があることにより、Apple Pencilでの作業もしやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
できるだけ綺麗に長く使い続けたいiPad Proを守ってくれるZtotopのiPad Pro用ケース。

純正ケースの3分の1くらいの価格で買えるので、コストパフォーマンスは最強です。
是非手に取ってみることをおすすめします。
この記事の他にも、『ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ』、『知っておくと日々の生活で役に立つコト』など、僕が本当に良いと感じた『モノ』・『コト』を分かりやすく紹介しています。気になる方はぜひいろいろ見てゆっくりしていってくださいね。
また次回の記事でお会いしましょう。それでは。