カメラ関連のモノ・コト

タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDはなぜ「買い」なのか?【徹底レビュー】

タムロン tamron 28-200mm レビュー

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

本日も『僕らの暮らし』をお読みいただきありがとうございます。

ここでは「暮らしを整えるアイデア」をモットーに、ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ、多くの人に知って欲しい日々の生活で役に立つコトなど、僕が本当に良いと感じた「モノ」・「コト」を分かりやすく丁寧にご紹介しています。

2020年6月にタムロンから発売されたばかりのSONY Eマウント用レンズ
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD』。

TA28-200DI3ソニ-A071 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(Model:A071) ※ソニーFEマウント用レンズ(フルサイズミラーレス対応)

SONY A7IIIをメイン機として愛用している僕はすぐに購入。

タムロン tamron 28-200mm

焦点距離が広角側の28mmから望遠側の200mmという広範囲に対応していながら、F値が明るい2.8スタート。

そのうえレンズ自体がめちゃくちゃ軽い&小さい。

でも、「F2.8通しのレンズがある中で、F5.6って実際どうなの???」というためらいもあるはず。

このレンズを早速購入したのでたくさんの作例とともにじっくりレビューしていきます。

TA28-200DI3ソニ-A071 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(Model:A071) ※ソニーFEマウント用レンズ(フルサイズミラーレス対応)

作例も多数あるのでぜひ最後までお楽しみください。

こんな人におすすめ!
  • タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDについて知りたい人
  • このレンズを購入するか迷っている人
  • このレンズでの作例が見たい人

一言で例えるなら『なんでもこなすクラスの優等生』

このタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDは一言で言うと

『クラスの優等生』。

タムロン tamron 28-200mm

もし、SONY Eマウントレンズたちが通う学校があるならば、このレンズは間違いなく優秀な生徒としてリーダーシップを発揮していることでしょう。

一瞬、「ん?どういうこと?」と戸惑ってしまったそこのあなた、ここからのレビューを聞けば納得していただけるはず。

まずは、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDの詳しいスペックを見てみましょう。

タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDの概要

タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDの主なスペックをしたの表にまとめてみました。

焦点距離28200mm
F値(明るさ)F2.8-5.6
最短撮影距離19cm(WIDE) / 80cm (TELE)
最大撮影倍率1:3.1(WIDE) / 1:3.8(TELE)
フィルター径ø67mm
長さ117mm
質量575g
価格(2020年8月現在)72000円前後

カメラが好きな人にとってはこの表をパッとみただけでもこのレンズの凄さがひしひしと伝わってきます。

カメラに詳しくない方でもご安心を。注目していただきたいのは表の中で赤い文字になっている情報。

タムロン tamron 28-200mm

ここからタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDの特に優れた3つのポイントが見えてきます。

タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDの注目すべき3つのポイント

圧倒的に軽量・コンパクトで持ち歩きやすい

タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDは長さが117mm、質量が575gと、他の望遠レンズと比較してもその軽さ・小ささが一目でわかります。

タムロン tamron 28-200mm

僕が普段から愛用しているタムロン 28-75mm F/2.8 Di lll RXDと比較してもほとんど変わらない大きさで、非常にコンパクト。

でも「レンズがコンパクトであること」って、持ち歩きやすくて嬉しいっていう単純なことだけじゃないんですよね。

持ち歩きやすいことによって、何気なく外出するときにも「あ、カメラもついでに持っていこう。」という行動意欲が生まれる。もっとカメラと仲良くなる。愛着が湧く。写真も上手くなっていく。気づけばカメラをまた持ち出している。

そんな力がこのタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDにはあると僕は感じました。

F2.8スタートの高倍率ズームレンズ

次に嬉しいのがF値がF2.8スタートであること。

F値とは?

F値は簡単に言えば「レンズの明るさ」のこと。
F値が小さいほど明るく、F値が大きいほど暗くなります。

実はこのタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDは高倍率ズームとして初めてF2.8スタートの明るさを確保したフルサイズミラーレス用レンズ

ズーム全域を通しても高い描写性能を維持し、風景写真からポートレート、スナップ写真といった幅広い撮影シーンを繊細に描いてくれます。

タムロン tamron 28-200mm

この機能性に対して7万円台という破格設定

一本一本が高いレンズを購入する上で、どうしても考えなければならないのがその値段。

3つ目のポイントがこの機能性に対して7万円台という破格設定がなされているところ。要するにコスパがめちゃくちゃいい。

タムロン tamron 28-200mm

28-200mmの焦点距離をカバーでき、風景写真からポートレート、スナップ写真といった幅広い撮影シーンをこの一本で完結させることができる。

愛犬の可愛い姿を残したい、友達との旅行の思い出を写真に収めたい、あらゆるシチュエーションでの撮影を可能にしてくれるこのレンズ。

軽量・コンパクトでもっとカメラのことを好きにさせてくれるレンズでありながら、これ一本持っていれば十分に写真が楽しめるということを考えると、コストパフォーマンスの高さを理解していただけるはず。

タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDでの作例

だらだらと説明を続けていても仕方ないのでたくさんの作例を交えながら、どのようなレンズなのか見ていきましょう。

実際に28mm(広角端)と200mm(望遠端)でどのような写真が撮れるかみていくことにします。

まずは真ん中あたりの青色と黄色のライトに焦点を合わせて撮影。

作例 タムロン tamron 28-200mm
↑ 28mm f2.8 (広角端)での画角(撮って出し)
作例 タムロン tamron 28-200mm
↑ 200mm f5.6 (望遠端)での画角(撮って出し)

200mmってすごく寄れるんですよね。
望遠端ではf値は5.6まで大きくなってしまうものの、描写性能はさすがのタムロン。柔らかいボケ味がいい味を出してくれています。

次は少し離れたところにある椅子を撮りました。

作例 タムロン tamron 28-200mm
↑ 28mm f2.8 (広角端)での画角(撮って出し)
作例 タムロン tamron 28-200mm
↑ 200mm f5.6 (望遠端)での画角(撮って出し)

いいじゃん(興奮)。。。

前ボケも綺麗。ホワイトバランスはオートにしているので色味などについて言及することは避けますが、f5.6でも十分に印象的な写真が残せます。

タムロン tamron 28-200mm 作例

なにより、これらの2枚の写真が1本の小さなレンズで生み出されているということ、素晴らしくないですか?

まとめ

いかがでしたでしょうか。

このレンズ、本当に買ってよかったです。

冒頭で、「一言で例えるなら『なんでもこなすクラスの優等生』」と言い放った意味が少しでも理解していただけたなら嬉しいです。

本当にお勧めできるこの商品、よかったら手にとってみてはいかがでしょうか。

TA28-200DI3ソニ-A071 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(Model:A071) ※ソニーFEマウント用レンズ(フルサイズミラーレス対応)

この記事の他にも、『ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ』、『知っておくと日々の生活で役に立つコト』など、僕が本当に良いと感じた『モノ』・『コト』を分かりやすく紹介しています。気になる方はぜひいろいろ見てゆっくりしていってくださいね。

https://kurashi-boku.com/2020/07/26/ipad-pro-review/
https://kurashi-boku.com/2020/07/17/nikon-newfm2/

また次回の記事でお会いしましょう。それでは。