みなさんいかがお過ごしでしょうか。 本日も『僕らの暮らし』をお読みいただきありがとうございます。 管理人のYosuke (@_yosk_)です。
ここでは「暮らしを整えるアイデア」をモットーに、ちょっと暮らしを素敵にしてくれるモノ、多くの人に知って欲しい日々の生活で役に立つコトなど、僕が本当に良いと感じた「モノ」・「コト」を分かりやすく丁寧にご紹介しています。
最近はガジェット系のアイテムのレビューが基本的には多いです。
先日、SONYからVlogger、Youtuber向けのコンパクトデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」が発売されました。
Youtubeに動画をあげるからにはハイクオリティーで魅力的な動画をとる必要がありますが、その大きな要素の一つとして「カメラ選び」が入ってきます。
機材にこだわると、このようなキレイな映像を撮ることができます。
ですが一口に「カメラ選び」といっても、カメラには多種多様なものが存在し、どのカメラを選べば良いのかわからないといった悩みは当然出てくるはずです。
『YoutubeにVLOGや商品紹介動画をあげてみたいけど カメラの詳しいことはわかんない。。。』
今回はカメラなどの機材についてあまり詳しくないカメラ初心者の方にもわかりやすいように、
『何を基準にしてカメラを選べば良いのか』
『どの項目をチェックする必要があるのか』
『僕がおすすめするVlogger用カメラ3選』
を解説していきます!
Youtube用カメラでチェックすべき項目
Youtube用カメラを購入する際、最も注意深くすべき項目は大きく分けて3つ!
- 重さ・大きさ
- 手ブレ補正
- 画質
ここからはこれらについて「どんな基準でカメラを選べば良いのか」について詳しく解説していきます!
カメラの選び方① 〜重さ・大きさ〜
ストレスなく長時間持ち歩けるかどうか
YoutubeでVLOGなどを発信していく際、カメラを外出時に持ち歩くことがかなり多くなります。そこで重要になってくるのが
「ストレスなく長時間持ち歩ける重量かどうか」
ということです。
3〜5分程度の動画を作成したいとすれば、おおよそその十倍の30分程度の動画を撮影しておく必要があります。
カメラは非常に高価な買い物です。今後長い間使い続けることができるかどうかも含め検討しましょう。
店頭で、実際の大きさ・重さなどを手にとって確認する
先ほど「ストレスなく長時間持ち歩ける重量かどうか」について話しました。
そこで、ぜひヨドバシカメラやビックカメラなど、商品を取り扱っている家電量販店の店頭に足を運び、手にとってみることをおすすめします。
実際に商品を持ってみると「思っていたより重いな。。」など実物を手にとって初めてわかることもあります。
また家電量販店には非常にカメラに詳しいスタッフの方も大勢いらっしゃいますので、彼らにアドバイスをもらえるというメリットがあります。
僕もSONY α7iiiというカメラを購入する際、ヨドバシカメラでスタッフの方の意見を聞きながら2時間以上滞在していたこともあります。
また、僕がヨドバシカメラでカメラを購入する際、販売価格から5万円ほど値切った方法を以下の記事で紹介しています。(スマホさえあれば誰でもめちゃくちゃ簡単にできちゃいます!)
(現在鋭意準備中です)
500g以下が理想!
「じゃあ実際どのくらいの重さまでなら大丈夫なの??」
そう感じた方もいらっしゃると思います。
ずばり、明確な基準というものはないですが、おおよそ500g以下であるようなカメラであれば問題ないと言えるでしょう。
また、重さだけでなく、ある程度コンパクトであることも必要です!
カメラの選び方② 〜手ブレ補正機能があるものを選ぶ〜
VLOGを撮影する上で最も重要とも言えるのが
「手ブレ補正の強さ」。
VLOGの性質上、歩きながら撮影したり三脚に固定しないまま動画を撮る機会が増えます。
そんなときに活躍するのが手ブレ補正機能。
どうしても生じてしまう細かな振動や小さなブレを軽減し、視聴者にとってずっと見ていられる動画を作るにあたって最も重要な要素だと言えます。
GoProやOsmo Pocket、Instax 360など、動いた状態で動画を撮ることを前提として作られている「アクションカム」と呼ばれる部類のカメラにはほぼ100%手ブレ補正機能が備わっていますが、一眼レフカメラやミラーレスカメラなどには手ブレ補正機能が無いものもあるので、しっかり下調べをする必要があります。
カメラの選び方③ 〜画質〜
フルHD以上の画質に対応している機種を選ぶ
HD、フルHD、4Kなどの言葉を聞いたことがあるという人も多いはず。これは「画質」すなわち「映像がどれだけキレイで鮮明か」を表す指標のようなものと考えていただいて大丈夫です。
Youtubeで動画を再生する際、画質の設定で以下の画像のような数字に見覚えがあるかもしれません。

この数字が大きければ大きいほど、高画質であることを表しています。
そして、この一番上にある1080pが「フルHD」と呼ばれる画面解像度を表す数字となっています。
現在のYoutubeではフルHDの動画が主流になっています。
「フルHD対応」や「4K対応」であるような機種を選ぶようにしましょう。
VLOGおすすめカメラ3選
これまでVLOG用カメラはどんな基準を満たしている必要があるのかについて話してきました。
そこで、実際にこれらの条件を満たし、僕が本当におすすめできるカメラを先ほどのポイントを踏まえ、3つ紹介します。
DJI Osmo Pocket
Osmo Pocketは手の平に乗るほどコンパクトで軽く、かわいい見た目が特徴のアクションカム。

強力なジンバルを搭載したスタビライザー Osmo Mobileのジンバル技術をそのまま引継ぎ、手ブレ補正機能が他のアクションカムに比べてもトップレベルの機種です。
4K/60fpsというYoutubeにアップするには十分すぎるほどハイクオリティな動画を撮ることもできます。
また、人間の顔の位置を感知し常に顔が画面の中心に来るようにカメラが向きを調整してくれる機能を搭載しています。
その他にもOsmo Pocketならではの斬新なシステムが何個も搭載されていてます。
こちらの記事では「Osmo Pocketにはどんな嬉しい機能があるのか」について詳しく解説しています。是非合わせて読むことをおすすめします。
(現在鋭意準備中です)
GoPro HERO8 Black
GoPro HERO8 BlackはGoPro MAXに次ぐ、GoProシリーズの上位機種。

「HyperSmooth2.0」という手ブレ補正システムが搭載され、それまでの手ブレ補正とは比べ物にならないほど、まるで蛇が地面を這うようにヌルヌル動く映像をとることができます。
こちらももちろん4K対応。
GoProシリーズから選ぶなら間違いなくこの機種がお勧めです。
SONY ZV-1
こちらはS冒頭でも紹介した、SONY発売のVlogger・Youtuber向けのコンパクトデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」。

Osmo Pocket、GoProはアクションカムに分類されますが、ZV-1は一眼レフやミラーレスカメラに近いつくりになっています。
そのため、キレイに背景をボケさせて雰囲気のある印象的な動画をとったりするなど、より本格的なカメラに近い映像を作ることができます。
まとめ
「せっかくカメラを買ったのに思っていたのと違う。。。」とならないようによく下調べをすることが何よりも大事です。
自分がどのような目的でカメラを購入しどのような映像を撮りたいのかをしっかりと考えた上で「自分に合うカメラはこれだ!」と自信をもって言える物を選びましょう。
カメラのほかにもApple製品や便利ガジェットに関する記事も合わせてご覧ください。